mentalfit岸和田

作品紹介✍リワークでマンガを描いてみた!

こんにちは!mentalfitのナカザキです😊

「一度でいいから漫画を描いてみたい」と

誰しもが考えたことがあるのではないだろうか?

私、ナカザキは小学生~中学生の間「少年アシベ」を読んで育った。

少年アシベ全巻8巻 4コマ漫画

4コマ漫画に憧れて学生時代によくノートに落書きをしていたが、クセが強すぎて友人に気味悪がられた思い出がある。

ナカザキが書いたニンジンキャラ。

先日、実家の片づけをしていると高校時代の卒業アルバムを見つけて、漫画を描いてみたいという気持ちが再燃した。

しかし、“絵の気味が悪い自分”には難しい。

そこで、絵の上手な利用者さんの手を借りて漫画完成させよう!と思い立ったのだ。

早速、絵の上手な利用者さんに4コマ漫画の作画を頼み、2週間ほどかけて書き上げてもらった。

ご協力いただきありがとうございました。

急に頼んで申し訳ない気持ちをここで昇華させてもらう。

“これで漫画描ける!”と思ったが、“これ皆で仕上げたら面白いんじゃないの?”と心の声がささやいた。

ということで、2月18日に“漫画を描く”プログラムを実施した📖

漫画を描くプログラム

3人1組のチームに分かれ、4コマ漫画の1コマずつ順番にセリフ入れていく。

想定しえない話の展開にドギマギするのを楽しむプログラムです。

 

ええ感じの漫画を仕上げる和気藹々とした時間を楽しみましたので、今回はプログラムの様子と漫画を紹介していきたいと思います☟

プログラムの様子

残念ながら全体の写真を撮り忘れたので、手元の写真を紹介。

セリフを描く順番を決めて、テーマを何にするか話し合います。

みんなでテーマを決めるのはけっこう難しかったみたい。

 

決めたテーマに沿って、約15分間で2本の4コマ漫画のセリフを書き込みます。

どう繋げようかとドギマギしてました🧠

15分経過後、セリフの書き込みが完了!!

完成した作品を回し読み、ワイワイしました😎

・ここがこう繋がるとは思ってなかった!!

・思ったよりまとまった作品になってる

・シュールすぎて、なんとも言えん

と色々、感想が飛び交います。

最後に色付けをして、完成!!🖌

完成した作品を紹介していきます_(:3 」∠)_

みんなの作品

全部で6本の4コマ漫画が完成しました😊

ナカザキが絵を描いたものもあるので、どれか当ててみてください。

1、お天気お姉さん

ナカザキの推し作品である。

絵も可愛いし躍動感がある、またギャグセンスがキラリとひかる

ナカザキの好みが詰まった作品だ。

お団子が2段になるというありそうで思いつけない展開には脱帽せざるを得ないとまで感じさせられた。

食レポ泥棒

漫画自体も面白いのですが、書き終えた後のやり取りが楽しかった作品です。

「チーズと表現されているものは一体何なんだろう?」という話題になり、豆腐?バター?など憶測が飛び交いました。

絵を描いた方に直接伺うと、チーズとされていたのはなんと「牛脂」だったのです。

なんで?なんで?とみんなの頭に❔が浮かびます。

その方曰く、シマエナガは”牛脂を食べる”らしく、それを書いてみたとのこと。

牛の前で牛脂を食うという畜生漫画という事が判明し、笑いに包まれた作品でした。

出荷

食物について考えさせられる一本。

ニンジンの活用方法が記載されていて、食育マンガを読んだような後味を感じた。

最後の一コマに哀愁が漂う一作となった。

バレンタイン

2月にピッタリの一作。

可愛いイラストから想定しえない、プライド合戦が描かれています。

最後の追い込みをかけるようなセリフに男の意地を感じさせられました(笑)

 

その他作品

参加された方の感想

いやはや、漫画を描くという夢がひとつ叶いましたね。

ありがたや、ありがたや。

ここで参加された方の感想を紹介いたします。

参加された方の感想

・自分の書きたいことを書いて、次の人にぶん投げられるので意外と簡単だった。

・色を塗るとそれっぽくなって、達成感があった。

・みんなでひとつのものを完成させられて、すごくよかった。

・漫画を描くのは大変と思ってたけど、意外とそんなことないと思えた。

 自分ですべてを書くわけではなく、後の人に任せるというのがこのプログラムのミソ。

ぶん投げるという表現に面白みを感じましたが、とても良い表現だなと思いました。

何事にも当てはまると思いますが、自分で全てのことをこなすというのは非常に難しいこと

相手に任せる・相手に頼るということがいかに大切かというのを感じてもらえたのかなとプログラムをやってみて思いました。


mentalfitでは復職に必要な様々なプログラムを実施しております。

見学、体験を随時募集中!

・どんなところか見てみたい

・リワークについて説明してほしい!

・プログラムを一度見学してみたい!!

このような内容でも全然OKです!

下記より、お問い合わせください😊

お問合せフォーム